公開ボタンを押す前に!集客・SEOを最大化する最終チェックリスト
一生懸命書いた記事も、読者に届かなければ意味がありません。
はてなブログで最も執筆効率を上げる機能について前回学びましたが、今度は記事を「書く」フェーズから「読者に届ける」フェーズへシフトしましょう。
この記事では、検索エンジン(Googleなど)やSNSからの流入を最大化するために、記事公開直前・直後に必ずやっておくべき設定と行動を解説します。
- 公開ボタンを押す前に!集客・SEOを最大化する最終チェックリスト
- 1. 記事公開直前!検索流入を左右する「記事設定」
- 2. 公開直後が勝負!集客を加速させる2つの行動
- 3. 公開後の効率化!回遊率を上げるメンテナンス戦略
- まとめ:公開後の行動が「集客力」を左右する
1. 記事公開直前!検索流入を左右する「記事設定」
記事の編集画面の右側にある「記事設定」メニューは、SEO(検索エンジン最適化)において非常に重要な役割を果たします。ここを疎かにすると、検索エンジンに記事の内容が正しく伝わらず、上位表示が難しくなります。
A. 検索流入に必須!「記事の概要(ディスクリプション)」の設定
これは最も重要です。Googleの検索結果でタイトル下に表示される、記事の要約文のことです。
- 設定場所: 記事編集画面 > 記事設定 > 記事の概要
- 内容: 100文字〜120文字程度で、記事のキーワードを含めつつ、クリックしたくなるような魅力的な紹介文を書きましょう。
- 目的: 読者が「この記事を読むと何がわかるか」を瞬時に判断できるようにすることで、クリック率(CTR)が向上します。
B. パーマリンク(URL)の最適化
パーマリンクは、一度公開すると原則として変更しない方が良い要素です。記事の内容を簡潔に示す英単語を設定しましょう。
- 設定場所: 記事編集画面 > 記事設定 > URL
- 内容: 日本語のタイトルをそのまま使わず、記事の内容を表す英単語(例:hatena-seo-checklist)に手動で変更します。ハイフン(-)で単語を繋ぐのが一般的です。
- 目的: シンプルで短いURLは、検索エンジンに好まれる傾向があります。
C. カテゴリーとタグは「整理整頓」を意識する
カテゴリーはブログの本棚、タグは付箋のようなものです。読者が記事を探しやすくなるよう、整理して設定しましょう。
- カテゴリー: 記事の本質的なテーマを、大分類と小分類の2階層までを目安に設定しましょう。
- タグ: 記事の内容に関連する具体的なキーワードを3〜5個設定します。多すぎるとスパム判定を受ける可能性があるので注意しましょう。
2. 公開直後が勝負!集客を加速させる2つの行動
記事を「公開」したら、次は検索エンジンとSNSに「新しい記事ができましたよ!」と知らせる行動が必要です。
A. Google Search Consoleで「即インデックス」を申請する(最重要!)
Googleが新しい記事を見つけて検索結果に表示してくれるまでには、通常数日から数週間かかります。この時間を短縮し、すぐに検索対象にしてもらうための最も効果的な方法が、インデックス登録のリクエストです。
- Google Search Console (GSC) にアクセスします。(未登録の場合は先に登録が必要です)
- 画面上部の「URL検査」に、公開した記事のURLを貼り付けます。
- 「インデックス登録をリクエスト」ボタンをクリックします。
この作業を行うだけで、検索エンジンに記事が載るまでの時間が大幅に短縮され、集客開始が早まります。
B. ソーシャルメディアへの即時投稿と誘導
公開直後にSNSでシェアすることで、フォロワーやその繋がりを通じて記事が拡散され、初期のアクセスを集めることができます。
- Twitter/XやFacebook: 記事URLと魅力的な一言コメントを添えてすぐに投稿します。
- ブログへの誘導: 記事の最後に「この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください!」といったシェアボタンへの誘導文を入れることで、拡散効率が向上します。
3. 公開後の効率化!回遊率を上げるメンテナンス戦略
記事を公開した後も、その記事を「点」ではなく「線」として活用することで、ブログ全体の価値を高め、読者の滞在時間を延ばすことができます。
A. 過去記事への「内部リンク」を後から挿入する
新しい記事が完成したら、そのテーマに関連する過去の記事に戻り、新しい記事へのリンクを挿入しましょう。
- 効果: 読者の回遊率が上がり、ブログ内の複数の記事を見てもらえるようになります(=SEO評価向上にも繋がります)。
B. 「はてなスター」と「はてなブックマーク」を活用する
はてなブログならではの機能も、効率的な集客に繋がります。
機能 | 目的と効果 |
---|---|
はてなスター | 記事の反応を簡単に視覚化する機能。「読んでますよ」「いいね」の代わりになり、読者のモチベーション維持に貢献します。 |
はてなブックマーク | ユーザーが記事を保存・共有する機能。多くのブクマがつくと、はてなブログのトップページや人気エントリーに掲載され、爆発的なアクセス(バズ)につながる可能性があります。 |
まとめ:公開後の行動が「集客力」を左右する
記事を書き上げるのはスタートラインに立ったに過ぎません。
今回ご紹介したSEO設定やGSCへのインデックス申請は、すべて検索エンジンに正しく認識してもらい、読者に見つけてもらうための準備です。これらのチェックリストを習慣化すれば、あなたの記事は着実に検索上位を目指せるようになります。